ことのコト

琴(箏)

琴なの?箏なの?

「琴」は「きん」、「箏」は「そう」と呼ばれ、もともとは別の楽器を指す言葉でした。
「琴」と「箏」の大きな違いは「柱(じ)」と呼ばれるブリッジのようなものがあるかないかなんです。
そもそも「琴」は昔は絃楽器の総称で「箏(そう)のコト」、「琴(きん)のコト」、「琵琶(びわ)のコト」といった風な感じで呼ばれていました。

琴(きん)とは

「琴(きん)」は「柱(じ)」がなく、左手で絃を押さえる場所を変えることによって音の高さを変えて演奏をする楽器なんです。そういえば、昔NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の中で広末涼子さん演じる龍馬の幼馴染み「平井加尾」が一弦琴を奏でていましたね。
現存する最古の「琴」は10絃だそうですが、戦国時代までに絃の数は7本に定まったともいわれています。

箏(そう)とは

一方「箏(そう)」とは、現在目にすることができる「柱(じ)」を持つタイプの楽器です。
「琴(きん)」とは絃の数も違います。「琴」は7絃ですが、「箏」は最初は5絃、唐の時代には12絃と13絃の2種類があり、このうち13絃の方の箏が日本に伝わっていわゆる「お琴」となりました。

「琴」から「箏」へ

「琴」も「箏」も奈良時代に中国から日本に伝わり、源氏物語の中でもこの両方については触れた部分があります。 実際に唐で作られた「琴」が今でも正倉院に残されています。しかし、その後日本で「琴」は消えてしまい、江戸時代に儒者によって再興されるのですが、明治になるとまた琴は日本から消えていってしまいました。
そういう訳で現在日本に残っているのは「箏(そう)のコト」の方の楽器なんですね。

結局どちらが正しい漢字なの?

ではなぜ現代では「琴」とも表記するのかというと、実はただ単に常用漢字に「箏」という字が含まれていなかったからなんです。これが混乱を招いている元だったんですね。
正しくは13絃の楽器は「箏」と表記するのですが、私は個人的には「琴」でもいいと思います。だいたい最初は「箏」と書いていても読めない方も多いし、それよりは「琴」と読んで親しんでもらえる方がいいかなという考えです。